こんにちは 熊本の整理収納アドバイザー祐岬(ユミ)です。
よく、『伊達巻って、作るの難しそう!!』と言われるのですが、実はそんなに難しくないんですよ☺
ミキサーまたはフードプロセッサーにかけて、オーブンで焼くだけなので、とっても簡単!!
特にこのレシピは、失敗知らずで美味しくできますので、10年以上作り続けています。
おせち初心者の方にも、おすすめのレシピです。
もうお正月も終わってしまいましたが、来年のおせち作りのご参考になれば幸いです(^^♪
我が家は、みんな大好きなのでいつもレシピの分量の2倍作っています。
おせちの定番 伊達巻

材 料 (巻きす1本分)
卵 5個
はんぺん 大1袋(135g)
〈調味料〉
みりん 30cc
さとう 30g
塩 ひとつまみ
〈だ し〉
水 40cc
削りかつお 3g
作り方
1 だしを作ります。
耐熱容器に削りかつおを入れて熱湯を注ぎ、レンジ強で1分加熱し、その後5分ほど放置。
これを茶こしなどでこします。
オーブンを200°で余熱。
大きめのバットにオーブンシートを敷いておきます。
2 ミキサー(またはフードプロセッサー)に1のだしと他の材料全てを入れて、滑らかに泡立つまで十分に攪拌します。

フードプロセッサーを買うまでは、ミキサーで攪拌していました。どちらを使っても上手くいきます!

3 生地ができたら、泡がつぶれないうちに素早く用意したバットに流して、200°cで20分~25分焼き色がつくまで焼きます。

4 焼きあがったら熱いうちに、焼き色の濃い方を内側にして、巻きすで巻きます。
巻き終わったら3、4箇所、ゴムで止めて巻きすを立てて冷まします。
完全に冷めたら巻きすを外し、ラップで包み冷蔵庫で保存してください。

巻きすがなくても、ランチョンマット(写真 右)で代用できます♪



毎年、2本作りますが、大人気ですぐになくなってしまう伊達巻です。
とてもおいしいので、ぜひ皆さんも作ってみてください。
記事が、皆様のおせち作りのお役に立てると嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
【関連記事】
おせち作りの段取りの記事はこちら→2022年のおせち料理とおせち作りの段取り
栗きんとんのレシピはこちら→【おせち料理レシピ 栗きんとん】初めてでも失敗しない!美味しい簡単レシピ♪
| 
 
 | 

 
	![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1d77718e.31dad775.1d77718f.ed0f89c3/?me_id=1243088&item_id=10596973&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fa-price%2Fcabinet%2Fpics%2F71%2F2-4582221880808.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
